『レイチェル カーソン 生誕 107 周年』だそーです
会社で取得しているISO・・・・の継続審査が今日から始まった(明日まで)。
俺はISO委員でもあるので仕事中に会議室(ISO審査会(?))に呼び出されたりして大変なのだ。
前にも書いたかも知れないがコノISOってやつは昔流行ったQC活動・QCサークル(QC:Quality Control)を彷彿とさせる。
早く廃れちゃえばいいのに。押し→
←てね~
5/5の夕飯はH子が冷やし中華を作ってくれた

ウマかった!

テーマ:今日のごはんはコレに決まりかも! - ジャンル:日記
昨日に引き続き、ウッドデッキの修理
パテ埋めして、更に根太を作り直して試しに新しいツーバイフォー材を4本、借り置きしてみたところ
(画像上の色が違う4本が借り置き分)

一番左と右から二番目の所々色が違う(パテ埋めした)部分があるのが元からあった根太、一番右と左から二番目が今回作り直した根太(一番右は今まで無かった根太を追加した)
一番右の新しく追加した根太まで掛かるようにツーバイフォー材を置けば、ちょうど1820mmで売られている2×4材をそのまま切らずに使えるので加工がラク(というか加工せずに済む)
ただ逆に、今回外した2×4材を再利用するには長さが足りず、仕方が無いのでほぼ半分(より長め)の長さに切って二分割状態で使うことにした。(簡単に言うと5本を1000mmの長さに切断し、あと5本を820mmの長さに切断して使えば1820mmの長さが得られることになる)
そんなことしないで新しく1820mmの2×4材を買ってくれば簡単ではあるが、それだと新規に7本購入しないといけなくなり、一本600円位(+消費税)するので5千円近く掛かってしまう。
しかも、一本600円位のは単なるSPF材に防腐剤浸透加工をしただけの2×4材であり、高耐久性のレッドシダー材は倍以上の値段になる。
外した2×4材はウッドデッキ作成時に奮発して買ったレッドシダー材なので、勿体無いから捨てずに使い回ししたい。
なので、外した2×4材を採寸して丸ノコで切断してスノコ状に繋いで一枚板にして、上の掲載画像で言うと左右に分割して穴を塞ぐ状態になるように加工した。
そこまでの作業が結構大変で、写真は取り損ねたので明日改めて撮影して載せようと思う(なので更に明日以降に続く・・・・・)
押し→
←てね~
テーマ:写真も撮った日記(^^) - ジャンル:日記