fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

達也の日記

日記です。最初は備忘録として書き始め、気がつけば毎日欠かさず18年、書いているという・・・w

レンジフード掃除2022

昨日のトイレ掃除に引き続き今日はガスレンジフードの掃除をした

レンジフード掃除

台所用洗剤とお湯を駆使して洗ったんだけど完全にキレイにはならなかった・・・・頑固な油汚れだ!

でもまぁやらないよりは全然マシ
スポンサーサイト



2022大掃除!(自分の担当:トイレ)

年末の大掃除、トイレを掃除した

トイレ掃除

ウォシュレットを外して外で洗う

トイレ掃除

最初は水で丸洗いしようかと思ったんだけど電装品が壊れそうなので分解して水拭きに変更

>トイレ掃除

でも上蓋だけは外して水丸洗いした!

魚河岸寿司

トイレ掃除途中でM子を迎えに行く時間になってしまい中断して迎えに行き寿司屋に昼メシ食いに行った

上の写真は上寿司の1.5人前(1430円)

美味しかった~~

昔なつかしコーヒーガム

今日は仕事納めだった

例年なら朝から大掃除なんだけど仕事がだいぶ溜まってたので大掃除ではなくいつもの作業をしてた・・・最後の一時間だけちょろっと機械の掃除したかな

それはそれとして・・・・
COFFEEGUM

ジェーソンで見掛けた、昔なつかしコーヒーガムw

トレファクで買ってきたダヌーンのマグカップ

先日近所のトレファクで買ってきたダヌーンのマグ

DUNOON MUG

値札を剥がそうとしたらご丁寧にマグ本体にはマスキングテープを貼りその上から値札を貼ってあった!

確かにこうすれば値札を剥がす際に強い粘着剤がマグ本体に貼り付かずラクに綺麗に剥がせる

ちょっとした気遣いが嬉しい一品でした

カーナビックス

カーナビックス

先日運転中にカーナビに表示されたVICSその他情報

『付近で車と自転車の重大事故発生
安全確認の徹底をお願いします。』


こんなことまで表示してくれるんだ~・・・w

瓶詰め蒸しプリン

瓶プリン7750

特に何に使うってヮヶでもなくちまちまと溜まってしまったジャムの空き瓶
(一部、ジャム以外の空き瓶も有り)

今回はこの瓶たちを利用して蒸しプリンを作ってみる

瓶プリン7752

まずはいつも通りのカラメルソース作り
いつもよりちょい多めの量で作ってみる(カラメルソースはいつも砂糖100gで作ってるんだけど今回は確か150gだったかな)

瓶プリン7753

瓶が12個あるのでカラメルソースいつもの量だとちょっと足りないんじゃないかと危惧したのだ

瓶プリン7755

色付いてまいりました

瓶プ7756リン

いつもより熱湯で伸ばし気味に作り各瓶に割り振る

瓶プリン7758

ちょっとだけ多めだったみたい

瓶プリン7759

卵は6個
(牛乳は1㍑一本分丸々使った)

瓶プリン7761

ボウルに割り入れる

瓶プリン7762

M子のリクエストがあり今回は黒糖プリン!

瓶プリン7763

ここで、瓶が圧力鍋に全部いっぺんに入らないことが判明
最大で8個しか入らない

瓶プリン7764

どうせ二回に分けて蒸すんだったら丁度半々で6個ずつ蒸すことに

赤い蓋の明治屋ジャム空き瓶同じ物が6個あったので先に蒸した

瓶プリン7766

且つ黒糖の量がいつもの砂糖に比べて若干少ないことに気付き適量と思われる分を足し入れて残りの6個(第二陣)を蒸した

瓶プリン7768

赤い蓋じゃないアヲハタジャムやジャム以外の瓶が第二陣

第二陣は蒸し時間も少し増やして2分半ほど
ちょっと固めにしてみたかったのだ

結局黒糖の量が少なめと思ってたほうが甘さ的に丁度良く第二陣の黒糖増やしたほうは甘過ぎてしまった
しかし固さ的には蒸し時間増やしたほうがちょうど良かったので最初に作ったほうの甘さで二回目に蒸したほうの固さがベストである!

年賀状データ差し替え!(再入稿)

昨日ようやっと完成してデータ入稿した2023年用年賀状だが最終チェックのpdfが出来て確認したところ修正が必要な箇所が発見されたので修正、再入稿した

いま再確認用pdfが来るのを待ってるところ

修正後の年賀状(最終稿)は以下の通り

CMYK
↑↑↑↑
なんだか緑色がおかしい・・・・

RGB
↑↑↑↑
緑色がおかしく表示されるのはデータをCMYKモードで保存したからかもしれないので試しにRGBモードで再保存してみた

緑色が落ち着いたように見えるね


クイズ:どこを修正したでしょう?(ざっくり三箇所)

2023年用の年賀状やっとこさ完成~!

昨夜も徹夜して、やっとこさ2023年の年賀状が完成した・・・っ!

年賀状ブログ用

しかし完成しただけではダメで、ラクスルに入稿するにあたりリンク画像を全て埋め込み、フォントを全てアウトライン化し更にラクスルでの印刷可能範囲に合わせて微調整的な手直しをしなければならず結構また手間が掛かった

特に宛名印字用のcsvファイルは去年と同じくほぼ全てのデータを手作業で直さねばならず大変だった

あのcsvファイルがすんなり通らない仕様はなんとかならんもんかなぁ~エクセルのバージョン上げれば解決するのかなぁ~

永谷園号

こないだ銀座行ったとき見掛けた『永谷園号』


永谷園号

これは・・・・個人の車なのか、永谷園の社有車なのか?

オレンジ白菜しおし

先日作った白菜のしおし(塩漬け)が美味しくてリピート作成!

オレンジ白菜7608

こないだは普通の白菜だったが今回は『オレンジ白菜』とゆーのを買ってみた

オレンジ白菜7609

同じく1/2個分だったが今回はなんだか量が多い(大きな個体?)

オレンジ白菜7612

前回と同じように重石を載せる

オレンジ白菜7615

一晩置いたら重石の効果で白菜が上から押されて上の鍋が沈み込み水分が出てきて鍋から溢れてしまった(笑)

オレンジ白菜7616

鍋一杯あった白菜が七分目ぐらいに押されたかな?

オレンジ白菜7618

一夜漬け状態で食す

漬かった後は冷蔵庫に入れておけば一週間以上(~最長二週間程度?)もつが一夜漬け状態が一番美味しいかも


オレンジ白菜7620

美味しくてこんだけ減るほど食べてしまった!(笑)

パエリア~

ヤオコーで買ってきた30%引きのパエリア弁当

パエリア

軽くチンして美味しくいただきました


パエリア

ポタ電 充電率0%

先日近所のトレファクに行ったときに陳列されてたポータブル電源(BLUETTI)

BLUETTIポタ電

なにげにボタンを押したら現在の充電率が表示されたんだけど何と
ゼロ㌫!

常識的に考えて充電率0%で放置するとバッテリーの寿命縮むんだよね・・・・ある程度充電した状態で保管しないと!

宅配便不在配達受け取りボックス作ったよ!

前々からちょっとずつ進めていた、宅配便不在時受け取りボックスがやっと完成した!

不在配達BOX

ジモティーでスチール棚を安く購入してきて自転車置き場の屋根の下に置き、棚の一段分を囲って前面に扉を取り付けた

不在配達BOXの使い方

配達のお兄さんにわかり易いようにカギの掛けかたを説明書にして扉の裏に貼り付けた

本当はカギを掛ける金具はタテに取り付けたかったんだけど強度的に問題ありそうだったので横向きにしたらカギを掛けにくく(カギのU字金具が若干通しにくく)なっちゃった


まぁ使えるからヨシとする
#不在配達箱自作 #不在配達ボックス自作 #宅配ボックス自作 #不在宅急便ボックス自作 #不在ボックス自作

ミレニアム三井ガーデンホテル東京でランチ

今日は前々から約束していたH子夫妻(11月に入籍した)と達也夫妻の4人でランチ

7789ミレニアム三井ガーデンホテル東京

車で行ってパーキングメーターに駐車して歩いて行ったので時間的にギリギリっぽくなってしまった

7790ミレニアム三井ガーデンホテル東京

店はミレニアム三井ガーデンホテル東京の中にある現代里山料理ZEN HOUSEというお店
(M子が予約してくれた)

7700ミレニアム三井ガーデンホテル東京

お品書き

7793ミレニアム三井ガーデンホテル東京

先ずは前菜
(八寸で日本各地の旬のお野菜をふんだんに)

ほうれん草のおひたし
甘酢大根
三浦野菜(ロマネスコ)
くわい
長ネギゆず味噌
芽キャベツ
焼きカブ
牛蒡

7794ミレニアム三井ガーデンホテル東京

次に旬の小鉢料理(ネラの卵・真鱈白子の茶碗蒸し)

7800ミレニアム三井ガーデンホテル東京

メインの料理は『銀鱈ゆず醤油焼き』『金目鯛羅臼昆布焼き』『嬉野菜温泉豆腐 軍鶏』の三品からひとつ選ぶのだが上の写真(金目鯛羅臼昆布焼き)はH子

7801ミレニアム三井ガーデンホテル東京

俺が銀鱈ゆず醤油焼き

7803ミレニアム三井ガーデンホテル東京

H子の旦那とM子が嬉野菜温泉豆腐 軍鶏

・・・と見事に三品割り振れた

7805ミレニアム三井ガーデンホテル東京

食後のデザート(お品書きの『甘味』)
H子夫妻はいちご水羊羹

7806ミレニアム三井ガーデンホテル東京

俺がほうじ茶生ショコラ

7809ミレニアム三井ガーデンホテル東京

M子がシュトーレンとこれまた三品割り振れたとゆー

美味しかった!・・・のとご飯お代わり自由で量的にも足りた

エプソンプリンター『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。』エラー回避

以前あとで書こうと記事に書いたエプソンプリンター『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。』エラーの回避方法

まずはWIC Reset Utility とゆーツールをググってダウンロードしPCにインストールする(俺の場合は以前『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。』エラーが出た際にインストールだけしてあった)

printer無題WICResetUtility

本来の使い方としては送金してキーを購入し上のような入力画面で購入したキーを入れると廃インク吸収パッドのエラーが解除され再び使用できるようになるのだがキーではなく『trial』と入力すれば100%を超えていた廃インク吸収パッドが80%にまで回復されるのでとりあえずお試しで使ってみたい場合にオヌヌメ

俺の場合プリンターの使用頻度が低いので80%とはいえコレでかなりの長期間またプリンターが使えるようになる・・・はず

Yahoo!ショッピングでプレゼント当選

Yahoo!ショッピングで『選べる人気商品プレゼント賞』とゆーのが当たった!

プレゼント当選002

当たった瞬間は『ホントか~?よくある怪しい当選商法じゃないのか~?』って疑って掛かったけどどうやら本当にタダで商品を選べるらしい

プレゼント当選004

なので『訳ありカシューナッツ 230g』というのを選んでみた

プレゼント当選006

ただ、気になるのは『プレゼント商品のお申し込みは過去1年間にYahoo!ショッピングでご注文がないお客様が対象です』の一文

一年以内となるとYahoo!ショッピング使ったことがあるような気もするのだが・・・・でも申し込めちゃったので多分大丈夫なんだろう

最悪でもカシューナッツ代1498円を請求されるだけだろうし(ャだけどw)

プレゼント当選007

マツダ車

〇〇キが中古車でマツダのクルマを買ったので近所で見掛けたマツダ車を撮影してみた

マツダしゃ

意外とあるもんだ

壁修繕(K介が)

K介がやった賃貸マンションの壁紙修理が業者並みなので本人に許可取って転載

7488壁修繕

クローゼット内の目立たないところから壁紙を剥がす

7489壁修繕

壁紙を剥がして壁材が露出した状態

7490壁修繕

さすがにそのままではヤバイので買ってきた同種の壁紙を貼る
写真右端の元あった壁紙との色の違いがハッキリ判る

7491壁修繕

次に全自動麻雀卓をぶつけて凹ませてしまった壁の壁紙を凹みより一回り大きく剥がす

7492壁修繕

パテを買ってきて・・・

7493壁修繕

凹みにパテを盛る

7494壁修繕

パテが乾いて固まったら削ったりヤスリがけしたりして平らにする

7579壁修繕

7580壁修繕

クローゼットから採取した壁紙を上から貼る
(マスキングテープで仮止め)

7581壁修繕

カッターナイフで凹みより二回り大きく切り抜く

7582壁修繕

剥がす

7583壁修繕

クローゼットから採取して同じ大きさに切り抜いた壁紙を貼る・・・完成!

7584壁修繕

パッと見には判らなくなりますた


あとは退去時にバレなければOK!(笑)

白菜のしおし(塩漬け)

IMG_7473白菜しおし

スーパーで1/4切れ白菜を2個買ってきて(あわせれば1/2個分)白菜のしおしを作ります

IMG_7474白菜しおし

適当な大きさに切って塩こんぶと塩をまぶして唐辛子の輪切りモパラパラと振りいれて大なべに敷き詰める

IMG_7476白菜しおし

大なべよりも一回り小さい鍋に水を入れて(重し、漬物石代わり)上からj蓋をするように置く

IMG_7477白菜しおし

圧力鍋にも水を満タンに入れて更に重しとして上に置く(倒れないように)
これで1~2日くらい置いておけば美味しいしおし(塩漬け)ができあがるのである!

肋骨にヒビが入った

朝玄関脇の物置に物を仕舞おうとして置いてあったレンガが邪魔で踏んづけて行こうとしたらバランスを崩して転倒してしまい同じく置いてあったレンガの上にもんどり打って倒れ込み脇腹をしたたか打ちつけた

あまりの痛さにしばらく起き上がれないほどでそれからずっと左脇腹(心臓の下辺り)が痛くて痛くて仕事も捗らず午後から早退して(有給で午後休取って)整形外科行った

肋骨ヒビ

レントゲン撮ったあと凄ぇー待たされた!

肋骨ヒビ

結局、肋骨にヒビが入っていた

医者に『2~3週間は痛むよー』って言われた
朝ベッドから起き上がるときとか痛いそうな・・・(;´Д`)

落札されたアルミホイールを発送

ちょっと前の話になっちゃうけどヤフオクに出品していたシエンタのアルミホイールが落札されたので梱包して発送

アルミホイール落札01

アルミホイールのみで出品したほうは大阪方面の車屋さんが落札した

アルミホイール落札02

タイヤ付きアルミホイールを落札したのは北海道の人だった
送料を全国一律1500円(差額が出ても返金、徴収は無しでお願いします)としたので送料的に有利だと感じたのかもしれない

タイヤ発送

スーパーで買い物ついでにもらってきた段ボールを利用して梱包

タイヤ発送

思ってたより梱包ラクだった
こないだのタイヤ付きアルミ×4本に比べたら・・・・)

タイヤ発送

いろいろ調べた結果、ゆうパックが一番安い(ヤマトとかより、ちょっとだけ安い)ので郵便局に持ち込んだ

アルミのみは120サイズで1690円、、、のところ持ち込み割り引き120円で1570円
タイヤ付きアルミは140サイズで2260円、、、のところ同上120円引きで2140円

送料で少し損したが玄関先で邪魔者になっていたタイヤとアルミが無くなるので贅沢は言ってられない!(笑)

半額肉を使ってビフテキ

IMG_7457ビフテキ

タイトル通り
半額で買ってきた肉を使ってビフテキを焼いた(笑)

IMG_7459ビフテキ

野菜多め~

またまたでか蒸しプリン今度は圧力鍋で

はい、いつものデカ蒸しプリン

でか蒸しプリン

今回はネットで『圧力鍋でも作れる』という記事を参考に圧力鍋で作ってみた

ネット上のレシピでは圧力鍋がプシューといい始めたら(鍋の中で圧力が掛かり始めたら0秒で火を止める、、、とあったがなにしろでかいので中心部まで火が通るまで時間が掛かると思い2分ほど圧力を掛けてから火を止めたがソレでも柔らかめの仕上がりだった

『なめらか』といえば聞こえは良いが俺はもっと硬めに作りたいんだよな~~~

HDMIケーブルぶっ壊れ

M子が言うにはHDDレコーダーとテレビを繋ぐHDMIケーブルの端子が壊れてしまい映らなくなってしまったとのこと

使ってないHDMIケーブルがあったよーな気がしたので探してみる

IMG_7496HDMI.jpg

ケーブル類は全てこのバケツの中に突っ込んである

IMG_7498HDMI

見つかりませんでした


仕方が無いので新品買いましょう♪

キリンさんをボンドで修理

IMG_7501きりんボンド修理

キリンの置物を落っことして顔が取れてしまったのでボンドで修繕

今回初めて取れたヮヶではなくて以前も取れて修理済みのところがまた取れてしまったのである

両方の断面にボンドを薄く塗り5分ほど経過したら貼り合わせておしまい


IMG_7503きりんボンド修理

元通りになりますた!(笑)

50円のプリン

こないだK介と上野のドンレミーというアウトレットスイーツ店に行った

IMG_7470ドンレミープリン

50円のカスタードプリンが売られていたのでどんな味がするんだろう?ってことで買ってきてみた

まぁやっぱいつも牛乳と卵と砂糖だけで作っている蒸しプリンのほうが美味しいけども50円でこれならいいんじゃないでしょうか

伊豆シャボテン動物公園(入口)

シャボテン

こないだ大室山行ったとき撮影した伊豆シャボテン公園入口に立ってる巨大サボテン
なんかちょっと不気味だね~

シャボテン

”サボテン”ではなく”シャボテン”!

エプソンプリンター(EP-806AW)廃インクタンク限界

以前、プリンター(EP-806AW)の廃インク吸収パッドの限界が来てそのときは一時的にエラーを回避するようなツールをエプソンのサイトからダウンロードして事無きを得たんだけど今回また出た(笑)

廃インク7646

とりま一度エラーを回避しているので今度は本当に廃インク吸収パッドの限界だ!

でも表示されているようなエプソンの修理窓口に交換を依頼したりはしない
どーするかとゆーと自分で廃インク吸収パッドを交換してネットからツールをダウンロード、インストールしてエラーを解除するのである

廃インク7647

先ずは廃インク吸収パッドを取り外さねばならない
天面蓋を開けて手前にあるネジ(矢印のところ)を二本外す

ネジを外したらプラスチックのバー(カバー)が外れるのでネジとともに失くさないように置いておく

廃インク7652

プラスチックバーを外すと右側にあるEPSON EP-806AWと書かれたプラスチックカバーを留めているネジが露出するのでそれも外す(撮影し損ねたのでネジ位置の写真が掲載できない…)

廃インク7654

EPSON EP-806AWと書かれたプラスチックカバーを外すとまたネジが露出するので外す
このパーツを留めているネジはドライバーで外している右のネジ以外に左側にもあるので左右計二本外す

廃インク7655

上の画像でネジを外しプラスチックカバーを外すとまたネジが出てくるのでこれも外す
(矢印で示したネジ)

廃インク7656

プリンタ底面にあるネジも一本外す
(矢印で示したネジ)

廃インク7660

そうすると廃インクタンク(吸収パッド)が外れる

廃インク7661

かなり廃インクを吸収して重くなっている

廃インク7663

重さを量ると195g

廃インク7671

廃インクを吸収しきってパンパンになっているパッドを抜き取って捨てて代わりにキッチンペーパーをパンパンに詰める

廃インク7672

こんな感じ
キッチンペーパーに限らず化粧用コットンやスポンジなどでも良いらしい

ここまではハードウェア的なリセット(廃インク吸収パッドを新たにするん)だけど次にソフトウェア的なリセット(エラーを解除)しなければならない

エラーの解除にはWIC Reset Utilityというソフトを使用する

WIC Reset Utilityについては後ほど・・・

スキマスイッチ・・・じゃなかった、スキマ家具(棚)

ネットで調べてポチッていたスキマ家具(棚)が届いた

スキマ7587

段ボールに PEARL METAL CO,LTD.とあったので(パール金属は家で使っている圧力鍋のメーカーなので)『パ、、、パール金属?!』と色めき立ったのだが単に段ボール箱を流用してただけみたいでスキマ棚のメーカーは全然別の会社だった

スキマ7589

はい、中はこんな感じ
スキマ巾は同じで棚板の間隔が少し違う(天板も違う)のを二種類購入したのです

スキマ7598

流しと食器棚のこのスキマに棚を設置したくてサイズを慎重に測って購入した

スキマ7590

そしたら組み立てて行くます
と言っても単純にハメ込んでいくだけ

スキマ7591

この写真の段階で本来なら天板をハメ込むんだけど天板ではなく通常の棚板をハメ込んで(2つの棚を1つに組み立てて)いきます

スキマ7592

どんどんハメ込んでいきます

スキマ7593

棚の高さがどんどん高く組み上がってく

スキマ7594

棚板が足りなくなるので元々キャスターがはめ込んであった最下段の棚板からキャスターを外す
結構固くはめ込まれている状態なので外すのには苦労した
チカラ技で思いっきり引っ張って外すしかない

スキマ7595

そしてまた棚板をはめ込んで行き・・・

スキマ7597

最後に天板をはめ込んで完成!
ちょっとだけ高級感のある木製の天板なのである
(もう一種類の天板は棚板と同じプラスチック製)

スキマ7602

あらかじめスキマの巾は測ってあったのでサイズぴったり!

スキマ7603

ピッタリで気持ちいい~!

まさに『シンデレラフィット』ってやつだね(笑)


・・・しかしココでプチ問題が発生
上から三段目の棚板間が大きすぎるのでそれを最下段と入れ替えたいという…一番大きい棚板間のところに2Lペットボトルとか入れたいので(重いので)バランスが悪いため一番下に配置したいのである

スキマ7605

仕方が無いので当該棚板をいったん分解し・・・

スキマ7606

棚板間のサイズが最良になるように組み直した

スキマ7597上下入れ替え

写真でもちょっと判りにくいけどこういうこと(わかるかな?)

スキマ7598beforeafter

ビフォー(左)→アフター(右)

今度はタイヤ付きアルミホイールを出品

シエンタイヤ

アルミホイールのみの出品に引き続き、今度はタイヤ付きアルミを出品

シエンタイヤ

どアップ

シエンタイヤ

こっちは裏側が結構汚れていたので自分でキレイにした
結構大変だった

シエンタイヤ

そしてタイヤの刻印を何枚かに分けて撮影

シエンタイヤ

ここはタイヤサイズ表示

シエンタイヤ

シエンタイヤ

刻印によっては製造年とかロットとかが記載されている場合がある

シエンタイヤ

溝の深さ(山)はこんな感じ

八分山ってとこかな?


シエンタイヤ

高く売れてくれるといいなあ~
次のページ