なのでず~っと『そのうち修理しよう、修理しよう』と思い続けていたんだけど今日やっと取り掛かった

分岐部分をモンキーレンチを使って外す

外した分岐用の金具(?)
頭の中で思い描いていたイメージでは分岐用金具の中にある水道コマみたいな部品のパッキンか、水道コマそのものを交換すれば直るだろうぐらいに考えていたんだけど、外した金具の水色の分岐用ツマミ(切り替えコック)を動かして内部の様子を観察したところ分解修理などはできない構造になっていることが判明
切り替えコックを動かすと内部の球状になっていて穴の開いている部品がぐるぐる動いて水の流れを変える仕組みなんだけど金属で出来ている球が幾度と泣くグリグリ動かされているうちに少しずつ磨耗していって極微細な隙間が出来、水がぽたぽた漏れ出すに至ったようだ
10数年、多分20年近く毎日使っていた物だから仕方ない・・・この部品そのものをホームセンターに行って買ってこなければならない
なのでホムセン行って買ってきた
3000円もした(税抜き価格2760円かな)

ついでにシャワー水栓のヘッドが垂れ下がって真っ直ぐ固定できない不具合も応急処置をした
これも経年劣化による磨耗のため

どのように直す(応急処置をする)かというと、シャワーヘッドを固定するギザギザの部分が磨り減っているので瞬間接着剤を塗布し、シャワーヘッドを取り付けて、、、そのままだと接着されて外れなくなってしまうので固着されないタイミングで(早めに)シャワーヘッドを引き抜く
こうすることでギザギザの部分がある程度修復されこうべを垂れなくなるという寸法

更についでにシャワーヘッドの中も分解して拭き掃除した

ゴムパッキンを拭いて見ると真っ黒になるんだけどコレって体に悪影響ないのかね、心配になるレベルw
いずれにせよ長期間直そう直そうと思いつつ後延ばしになっていた分岐水栓の水漏れ(ポタポタ)が解消して、気持ちィィ~!(笑)
スポンサーサイト